談話室って何を話す店? / takamorry


【産経新聞】阿比留瑠比の極言御免 村山談話のうさん臭さ

 これは異なことを耳にすると驚いた。自民党の二階俊博総務会長が3日、安倍晋三首相が今夏に発表する戦後70年談話について、こう述べたからだ。

 「できれば全党一致が望ましい。各党と調整を図るのが当然だ。(共産、社民両党とも)私なら話し合いをする」

 はて、過去の首相談話で野党と事前に協議した例があったかしらんと考えたがとんと思い浮かばない。植民地支配と侵略を謝罪した戦後50年の「村山談話」も戦後60年の「小泉談話」も、野党と調整したなんて話は聞いたことがない。

 そもそも、歴史観も国際認識も目指す社会も全く異なる政党の意見・主張を取り入れて、一体どうするというのか。そんなことが可能で有意義だと本気で考えているのか-。

産経新聞の阿比留記者がコラムで70年談話について各党と調整を図るべきと述べた共産・社民と毎日新聞を超批判しました。

なんというか。これ読む限り、阿比留さんのいうことが正しそうな気がする。

 一方、1月29日付毎日新聞夕刊の記事「『戦後70年談話』は必要か」には、村山談話発表時の政府高官(匿名)のこんなコメントが載っていた

 「あの談話は、自民党単独でも社会党単独でもなく、いろんな思想の人たちが集まって決定しました。(中略)村山(富市首相)さんの熱意が大きかったのは確かですが、決して個人の思想などではなく、心ある政治家たちや行政の人たちの思いが一つになった内閣総理大臣談話なんです」

 これにも強い違和感を覚えた。この政府高官は、あたかも衆知を結集して談話を作成したかのように語っているが、実際はごく一部の人間で話を進めていた。

 それどころか、村山内閣の閣僚すら事前に談話が発表されることも知らされていなかったのである。村山内閣の総務庁長官だった江藤隆美氏と運輸相だった平沼赳夫氏はかつて、産経新聞の取材にそれぞれ次のように証言している。

 「(8月15日の)閣議で突然、首相談話が出てきて仰天した」(江藤氏)

 「事前の相談は全くなく、唐突に出た。(村山氏は)社会党出身とはいえ、何でこんなの出すのかなと思った」(平沼氏)

 村山氏は自らの内閣の閣僚に対してすら、だまし討ちをかけたといえる。しかも当時の野坂浩賢官房長官は著書で「異議を申し立てる閣僚がいれば、内閣の方針に合わないということで即刻、罷免するつもりでいた」と明かしている。

ふむむむ。毎日でてきた匿名高官。うさんくさい。やっぱり阿比留さん正しい気がしちゃう・・・証拠だしてきてるし

でも敢えて毎日新聞も反論してほしいな。どういう経緯でこの匿名高官は村山談話について「いろんな思想から生まれた」とコメントしたのか。言いぶんがあるなら聞きたい

 村山氏自身は『村山富市の証言録』(新生舎出版)の中で、後の首相も村山談話を踏襲すると思ったかと聞かれ、こう答えている。

 「いやいや、そんなことまでは想定してませんでしたね。(中略)後の首相がそれを踏襲してくれるだろうというような、期待はあったにしても、誰がなるかわからないのでね、そこまで考えて談話を出したわけではないね」

 もとより、その程度の話なのである。村山談話を絶対視し、金科玉条のように扱う人々は、どこか政治的意図をうかがわせてうさん臭い
つまり村山氏自身も村山談話を踏襲してほしいと思っていたわけでもないとのこと

じゃぁ社民・共産や毎日新聞、朝日新聞などの「国会で話し合おう」というのはどこから出てきた言葉なのか

っていうか前もいったけど、別に談話なんて発表しなくていいじゃん。
周辺諸国とのトラブルのもとになるだけ。
どうせその時代によって主張・認識はかわってくるのだから