Schmiergeld / dierk schaefer


19日朝刊の社説で朝日と産経がシンクロしました。

西川農水相に対する批判で、両社は「返金するならそもそも受け取るな」と同じ主張を載せました。

水と油の両社ですが、今回ばかりはタッグマッチした感じですね。
【朝日新聞】社説 西川農水相―やましさはないのか

・・・寄付をしたのは、環太平洋経済連携協定(TPP)で焦点になっている砂糖の業界団体の関連企業だ。西川氏は「違法性はないが、農水大臣の職責に鑑み、いささかも疑問を持たれないよう返金した」という。
 この説明は素直にうなずけるものではない。違法性がないならばあわてて返金する必要はないし、返金しなければならない献金なら、そもそも受け取るべきではなかった。

・・・ 西川氏が「違法性はない」とするのは「工業会と会館は別法人」という理由からだが、双方の役員は重なり、事務所も同じビルにある。法の抜け穴をくぐったということではないのか
【産経新聞】主張 農水相への献金 説明できねば重責担えぬ

 発覚してあわてて返すような献金なら、最初からもらわなければよい。疑惑を持たれても無理からぬことだと、自ら印象付けているに等しい。

・・・こうした説明では、報道がなければ放置するつもりだったのかと受け取らざるを得ない

・・・ 政府自民党には、軽視すれば「政治とカネ」をめぐる国民の不信が拡大するとの危機認識はないのか。関連団体による迂回献金は禁止する必要がある。野党は疑惑追及ばかりでなく、規正法の強化も与党に迫るべきだ。

っまー事案が事案だけにまったく同じ主張載せてもおかしくはないよね。

ただ政府の犬こと「産経新聞」があえてこんな社説載せる理由はなんかあったのかしら。
政治家の汚職ニュースのブームは過ぎ去った感があるし。

ただ一点、産経新聞は最後の方に野党批判もちょろっと載せていたわね

「野党は疑惑追及ばかりでなく、規正法の強化も与党に迫るべきだ。」って


これには私は理解できない。

っというか具体的にどんな規制法にすればいいのかも提案が出ていない

規制法を強化しても抜く穴をかいくぐる人は出てくるはず。

政治家を汚職を走らせないためには、まずは、第4の権力ともいわれるマスコミがしっかりと監視しなくてはいけない
そういった意味では社説でキチッと批判をしている朝日と産経は良い仕事をしたと思う

でも産経さん。
野党にどうこう言う前に、政府の監視、マジメにやってるの?
普段は政府を賞賛する記事ばかり書いていますが。

本来は読売さんに問うべき言葉かもしれませんがね