OLヨムコが新聞よむわよ

20代独身OLが新聞を読み比べます。

    こんにちは、新聞ヨムコです。趣味は新聞です。
    当ブログでは新聞の報道姿勢比較、事件を深く掘り下げ、はたまたくすっと笑えるような記事を紹介します。おもしろい記事はリツイートやシェアしてね!

    相互RSS・リンク募集しています


    人気ブログランキングへ

    カテゴリ: その他

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    Nishinomiya City / Hyougushi


    西宮市長「偏向報道」は取材拒否 「政策に支障」


     兵庫県西宮市の今村岳司市長は23日の定例記者会見で、市が「偏向」とみなす報道をした報道機関に抗議し、改善されない場合にはその後の取材を一切拒否するとの方針を明らかにした。

     15日にテレビ大阪が放送した内容を市が「偏向」とみなしたことがきっかけ。今村市長は「偏向報道で市の政策推進に支障を来すことは断じてあってはならない」と述べた。明確な定義は明らかにしなかった。

     西宮市によると、番組は、市が阪神大震災で自宅を失った被災者に提供している「借り上げ復興住宅」の返還期限が接近していることを取り上げた。市が住み替え用の住宅あっせんや引っ越し費用の支給などをすることに触れなかったため「市が一方的に入居者を追い出しているような放送」と判断した。

     市は制作したテレビ東京に抗議し23日、謝罪を受けた。同社広報部は「検証の結果、一部誤解が生じる可能性があった」とのコメントを出した。
    http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015012301002217.html

    西宮市は、市が「偏向」とみなした報道機関を取材を拒否するとの方針を示したそうです。

    うーん。西宮市は北朝鮮にでもなるつもりなのかしら

    フランスの銃撃事件、韓国における産経元支局長の起訴など、表現の自由が叫ばれる昨今、こんな共産主義的判断が下されていいものなのかしら

    というか報道の内容が偏っているかどうかなんて、結局は主観で決めることになっちゃうわけでしょ

    言論の弾圧は民主主義を守る上で絶対にやってはいけない行為だわ。

    秘密保護法があったあとでの、この市長発言。これが今の風潮なのでしょうか。

    例え風潮だとしてもこれがナショナルスタンダードになってはほしくないな・・・・

    日本は一体何をそんなに隠したいのか。日本国民の知る権利はいずこへ



    っとちょっと話は変わりますが、西宮市もやり方が下手

    西宮市の言いたいことは分かる。大手メディアで間違った誤報を書かれたら、その影響は大きい

    ただ、あえて大々的にあんなことを発表したらメディアの反感買うだけでしょう。

    「偏向」「取材拒否」なんてキーワードを口にして、まるどどっかの独裁者。

    なんというか、別に発表しなくたっていいじゃん。もっとうまくできるでしょう。

    その「偏向」メディアだけ、必要以上に慎重に対応するとか。あえてみんなを敵に回す必要ないでしょ。




    なんだかしょっぱい話だわ。しょっぱい。しょっぱい。





    *追記(1月26日)*
    その後、1月26日に西宮市は「方針を撤回する」と発表しました。
    産経新聞によると
     「偏向」の明確な定義を明らかにしないことなどについて報道機関から批判が出たことから、市は26日、「公的機関として説明責任はある。当初の判断は不適切だった」とし、取材を一切拒否するという方針を撤回し、「改善を求める」という内容に修正した。
     今村市長は「偏向報道という言葉について配慮が足りていなかった。誤解を招かないよう、文言を修正した」とコメントを出した。
    とのこと。 
    とりあえず私はそれで良かったと思う

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    LasVegas - McCarran International Airport  / 246-You

     【産経新聞】追跡中に「高級腕時計壊れた」と埼玉県警警察官が逮捕男に360万円の損賠請求 県警関係者は「聞いたことがない…」

     埼玉県警の50代の男性警察官が、容疑者の男の逃走を阻止しようとした際に高級腕時計が壊れたとして、修理費約70万円とけがの慰謝料など計約360万円の損害賠償を求め、男を相手取りさいたま地裁に民事訴訟を起こしていることが22日、分かった。男の代理人は「捜査中に高級腕時計を着けていたことが落ち度だ」と反論。県警は「個人の問題なのでコメントできない」とするが、県警の警察官らは「聞いたことがない訴訟」と困惑している。

     訴状などによると、男性警察官は平成25年11月、埼玉県蓮田市内で公然わいせつ事件の張り込み捜査中に、女子高生に下半身を見せた男を発見し追跡。車で逃げようとしたため、ワイパーをつかみ阻止した。

     その際、数十メートルにわたり引きずられ、手や膝にけがを負い外国製高級腕時計が壊れた。男は公務執行妨害の疑いで逮捕され、傷害罪で略式起訴。男性警察官は「けがの跡が残り、精神的ダメージを受けた」として慰謝料250万円、時計の修理代73万6560円など計357万1330円の損害賠償を求めている。
    http://www.sankei.com/affairs/news/150123/afr1501230001-n1.html


    容疑者おっかけてたら、付けてたロレックスを壊されたという警察官が容疑者を訴えたと産経新聞が報じました。
    *ネット記事だとロレックスの表記はないですが、紙面だとのってます。

    そもそもそんな高価なもの身につけて現場でてんじゃないよ。とは思いますが、それを言ってははじまりません。
    おまわりさんには、おまわりさんなりの「つけなくてはいけない」理由があったのかもしれません

    それでもね。警察内部で解決しろよ!

    容疑者との接触なんて警察業務の中で想定の範囲でしょ。
    ラフプレーが発生した時のためにおまわりさんは日頃から武道の稽古などに励んでいるんじゃないの・・・

    想定内のことだろうし、警察組織の中でそういう時のために解決できる仕組みはないのかしら。保険とか・・・
    保険はあったとしても、ロレックスはおちない気がするけど。

    ちなみに元検察官の郷原信郎弁護士は記事で
    「危険な場面での職務が前提の警察官は、公務中の損害は警察組織や自治体に手当てをしてもらうのが原則。個人で訴訟を起こすことは可能だが、警察組織に属する人間のやることとして違和感がある」
    と話しています。

    一方で男性警察官の弁護士は
    警察官だからといって一般の人と異なる点はない。請求額も正当だと考える
    とのことです。

    なんていうか日本も訴訟大国アメリカっぽくなりましたよね。
    国民が司法にアクセスしやすくなるということは、今まで泣き寝入りするしかなかったトラブルとかが少なくなる一方、こういうくだらない裁判も増えるのね。

      このエントリーをはてなブックマークに追加




    つまようじ動画投稿、少年逮捕 警視庁が全国手配、滋賀で確保

     警視庁武蔵野署に入る東京都三鷹市の無職少年を乗せた車=18日午後1時1分

     スーパーで商品の菓子につまようじを突き刺す場面や、コンビニで万引しているような様子が動画サイトに投稿された問題で、警視庁は18日、万引したと見せかける虚偽の動画を撮影する目的でコンビニに侵入したとして、建造物侵入の疑いで東京都三鷹市の無職少年(19)を逮捕した。

     逮捕容疑は、5日午後7時ごろ、いたずらの目的で東京都武蔵野市のコンビニに、侵入した疑い。警視庁によると、容疑を認めている。

     一連の動画は、動画サイト「ユーチューブ」に投稿された。逃走をほのめかす動画もあり、警視庁は全国に指名手配して行方を追っていた。
    共同通信配信 http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015011801001218.html

    19歳少年がお菓子のつまようじいれて動画あげて逃げ回ってた事件。
    つまようじ少年。みていてかゆくなりますね。
    厨二臭が・・・・
    各新聞社は逮捕について大きく取り上げましたが、
    扱いとしては識者へのコメントまで展開している産経、毎日が大き目
    朝日、読売は警察からの情報のみの記事。

    ちなみに知識人のコメントの以下の通り
    産経新聞

    犯罪心理に詳しい「こころぎふ臨床心理センター」(岐阜市)の長谷川博一代表は「かまってほしい、見てほしいという欲求の表れ」と分析。「ネット上で拡散する情報は若者に対する影響が大きく、模倣犯が出る可能性もあるだろう」と指摘する。

    ネット事情に詳しい久保健一郎弁護士は「サイトの運営者が投稿を規制するルールを設けることは可能だが、一度投稿された動画は他のサイトに転載され、完全に消すことはできない」と指摘。「運営者が事前に内容を確認して差し止めるのは一種の検閲になる。投稿後に削除するなど事後的な対応しかしないのが実情だ」と話している


    毎日新聞

    法政大の越智啓太教授(犯罪心理学)は「(三鷹の)少年は、ネガティブな方向でも自分の存在価値を確認したかったのだろう。最大限の注目を浴びるためには過激な内容が必要だった」とみる。


    ネットに詳しい元東京地検検事の落合洋司弁護士は「犯罪行為などを撮影した投稿動画を削除するかはサイトポリシーがあり対応は分かれる。根絶は難しく、相応な罰を与えて啓発するしかない」と語る。


    とまぁ皆様そろって19歳少年を遠回しに「痛い子」と評価しています。

    そんな痛い子ですが、逮捕後のコメントもやっぱり痛い子でした。

    投稿動画の中には「18歳、19歳に少年法は適法しなくていい。物事の判断は付くと」と主張した映像も。警視庁の調べに少年は「少年法を改正するためコンビニに入ったことに間違いない」と話しているという。





    うん。かゆいわ。実際実名報道されたら後々後悔するわよ。自分の黒歴史に

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Kichijoji / 吉祥寺 #09
    Kichijoji / 吉祥寺 #09 / marumeganechan


    今日は全体的に紙面がつまらなかったわ。
    というわけで気になった記事を

    【毎日新聞】1月7日 朝刊

    書店空白:新刊買えない332市町村 1日1店消滅の割合

     新刊本を扱う書店が地元にない自治体数が、全国で4市を含む332市町村に上り、全体の5分の1に上ることが、書店情報を集計している出版社の調査で分かった。東京への一極集中や人口の急減によって、将来的に生活基盤が失われる恐れがある「消滅可能性都市」と一致する自治体が多い。一方、「地方の活字文化の拠点を残そう」と書店を復活させる動きも出ている。

     調査は、書店のデータベース「ブックストア全ガイド」を発行する出版社アルメディア(東京都)が、取次店から仕入れている書店を対象に実施した。「書店空白」の4市は、北海道歌志内(うたしない)▽茨城県つくばみらい▽宮崎県串間▽鹿児島県垂水(たるみず)。


    そうか今日本の地方では新刊を買えなくなってきているのね。でもよーく考えてみると当たり前よね
    需要がないのだから潰れるのは資本主義の原理だとは思うの。だから別に驚くことでもないわ。

    ただこの「332」という数字。ぱっと見多いような気がしますよね。
    でもウィキペディアによれば日本には1741もの自治体があるそうで、そう考えるとこれって20%にも満たない数だわ。
    何か日本全体の20%の自治体には本屋がありませんって。。。日本の田舎って果てしなく田舎だし。。。なんかヤバサがあんま感じられなくなった

    ちなみに作家で、文字・活字文化推進機構副会長の阿刀田高さんの見解です。

    作家で、文字・活字文化推進機構副会長の阿刀田高(あとうだたかし)さんは「町の本屋が減れば子どもたちが紙の書物に触れる機会が減り、今後さらに活字離れに拍車がかかるだろう。本屋は地元の活字文化を支える存在であり、消滅は地方文化の衰退につながる」と指摘している。


    うーん。これってそんなにやばい話しなの?
    私個人町の本屋にいった覚えはそんなにないですし
    町の本屋がそんな役割を果たしていたなんて考えたこともなかった。学校の図書館じゃだめなの?
    どうも不安をあおっているというか、無理矢理この記事に意味を持たせようとしているようにしか・・・

    ニュースがない日もニュースを伝えるのが新聞社。なのでたまにはこうい記事があっても仕方がないかなぁって思うわ。
    でも毎日新聞って「無理やりニュース」にしましたっていう感じがする記事が他の新聞社に比べても多い気がする。記者個人の目を大切にしている社風だからでしょうか

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMAG0740


    新聞とはその日あったニュースを適当に並べているわけではありません。
    本ブログでは特に「記事の段数」について注目しています。

    当ブログでは引用した記事の最後に
    (3段)などと書くことがあります。
    たんてきにいえば段とは見出し(記事タイトル)の大きさで、
    段の数が大きくなればなるほど、ビッグニュースという意味です。
    逆に小さいニュースには小さい見出しがつきます。

    新聞には
    「段罫(だんげい)」という横線が、ページの中に何本も引かれています。
    段罫と段罫との間を「段」と呼びます。
    新聞記者らよく使う「3段見出し」「4段見出し」といった言葉は、その見出しの大きさが紙面で何段分あるかを示す表現です。
    見出しが大きければ大きくなるほどニュースバリューも高くなります。
    大体その日のトップニュースは4段くらいの見出しがつきます。

    しかし、同じニュースでも新聞社によって記事の見出しの大きさは違います。

    例えば、殺人事件が起きたとします。
    翌日の紙面で Y社は紙面の5段分を使った大きな見出しを書きました。
    Y社はこの殺人事件をビッグニュースだと判断したためです。

    一方でA社が書いた記事は2段分の小さな記事をでした。
    A社はそこまで騒ぐようなニュースではないと判断したためです。


    このページのトップヘ