OLヨムコが新聞よむわよ

20代独身OLが新聞を読み比べます。

    こんにちは、新聞ヨムコです。趣味は新聞です。
    当ブログでは新聞の報道姿勢比較、事件を深く掘り下げ、はたまたくすっと笑えるような記事を紹介します。おもしろい記事はリツイートやシェアしてね!

    相互RSS・リンク募集しています


    人気ブログランキングへ

    カテゴリ: その他

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    Flag of Japan 日の丸 / urawa


     私は右翼でも左翼でもどちらでもないと思っていまます。ヨムコです。嘘です。少し右よりなのかなって思うことはあります。
     
     産経新聞が産経らしい(すごく右よりな)紙面を刷ると「うひゃ」ってなっちゃうの。なんか・・・ウキウキする感じ。
     でもでも朝日新聞も朝日っぽい(すごく左よりな)紙面だと「ウヒィ」と興奮しちゃう。ハラハラする感じ。

     変態かしら。

    そんなことはさておき、表題の一般参賀についてです。
    毎年やっている恒例行事だし、各紙の扱いにそこまで変化はないと思われますが、
    産経はドドーンと大きく扱うのか、朝日はショボンと記事を載せるのか、やっぱり気になってしまいます。

    それではどうぞ!


    【朝日新聞】
    「少しでもよい年に」 一般参賀に8万1030人 (1/3 30面 2段
    写真:天皇、皇后陛下のツーショット(モノクロ)

    【読売新聞】
    「国と世界の人々に安寧を」 新年一般参賀に8万1030人 (1/3 28面 2段
    写真:天皇、皇后陛下のツーショット(モノクロ)

    【毎日新聞】
    一般参賀に8万人 (1/3 26面 1段
    写真:天皇、皇后陛下のツーショット(モノクロ)

    【産経新聞】
    天皇陛下「安寧と幸せを祈ります」 新年一般参賀 佳子さま初のご参加 (1/3 26面 2段
    写真:訪れた人たちに手を振ってお応えになる天皇、皇后芸かと皇族方(カラー)



    段って何? 段数の説明
    並べると毎日以外が2段ということでほぼ扱いは同等。

    しかし、産経新聞のみ見出しで「佳子さま初のご参加」に触れる手厚くしている感が少しあり。写真も唯一のカラー。更にに写真構図も訪れた大勢人が日の丸の旗を振っている様子も映っており皇族の方の「偉大さ」がヒシヒシと伝わってくる。一方で、メインとなる天皇、皇后両陛下の表情がこの写真だとまったくわからない。

    一方で毎日新聞の見出しは1段の上、短い。4紙の中ではもっとも扱いが小さい。といっても各社も2段程度の扱いであることから特に何か意図があったとは考えにくいわね

    私としては予想どおりでした。みなさんはどう思ったでしょうか。



      このエントリーをはてなブックマークに追加

    道頓堀 / Richard, enjoy my life!


    今年に入って3日もたちました。実家を出て関西へ戻ってきました。ヨムコです。
    頑張って昨年25日まで投函した80枚の年賀状。元日までに私の家に届いたのは5枚。うち3枚は家族から。
    この0.0625という回収率。ピッチャーですらもっと打率は高いわ。
    来年からこの習わしごとをやめようかしら・・・・

    さて3日の各紙紙面を比較するわよ。


    元旦午前0時すぎに旅行中の韓国人高校生が道頓堀川して死亡した事案

    【共同通信】道頓堀、遺体は韓国の高3男子 ミナミの橋から飛び込み

     大阪府警は2日、大阪市中央区の繁華街ミナミの橋から1日に道頓堀川に飛び込み死亡した男性を、韓国人旅行客で高校3年のコン・ミンウクさん(18)と確認した。
     南署によると、新年を祝うために飛び込んだとみられる。上半身裸でズボンだけをはいた状態だった。父親が来日して遺体を確認した。
    http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015010201000967.html

    亡くなったコンさんのご冥福をお祈りします。

    さて、「道頓堀に飛び込めば死にこともありますよ」っていうのは歴史を知ればわかることです。過去に死亡例があるのですから。
    つまり「正月に餅をのどにつまらせて亡くなった人」と “ある意味” 同じレベル
    ただこの件は餅ほど死亡例があるわけでもなく、「韓国人」というキーワードが入っています。しかし、上の記事にはのっていませんが、カウントダウンに合わせて60人ほどがダイブしたとのこと。特別この高校生だけがダイブをしていたわけではなさそう

    各紙がこのニュースをどう見るのか、記事の扱いを見てみましょう

    「扱い」とは「見出しの大きさ」を表しています。「1段」と記載されている場合は見出し(記事のタイトル)が新聞紙面の1段分でまとめられている場合。つまり扱いが小さい。2段、3段と段数が大きくなればなるほど記事の扱いが大きくなっていきます。新聞社としてニュース価値が高いと判断していることを表します。



    【朝日新聞】
    道頓堀飛び込み 韓国の18歳死亡 (1/3 31面 扱い:1段) 

    【毎日新聞】
    道頓堀飛び込み 韓国の高3死亡 年越し63人ダイブ(1/3 27面 扱い:1段

    【読売新聞】
    道頓堀飛び込み 18歳死亡 大阪 旅行中の韓国人高校生(1/3 28面 扱い:3段

    【産経新聞】
    道頓堀に飛び込み死亡 新年祝い? 韓国の高3男子(1/3 27面 扱い:3段写真付き



    段って何? 段数の説明
    見出しの書きぶりは各社ほぼ一緒。道頓堀、韓国、高校生といったキーワードちりばめています。
    扱いを比べると産経が写真付きで一番大きいわね。その次に写真はないけど段数は一緒の読売朝日毎日小さくあっさりと。

    読産、朝毎と別れた理由はなんでしょうか。「韓国人」というキーワードにどう反応するかは、一つの判断要因だったと思います。もし亡くなったのが日本人であれば、もしかしたら扱いは各社一緒になっていたかもしれませんね。

    一方で他のキーワードに反応した可能性があるわね。「餅をのどにつまらせて死亡」するよりも道頓堀で死亡する方が話題性があるのは事実です。新聞紙面を読み応えあるものにするため、「事故があったことを知らせる」というよりも「話題ものを提供する」という意味合いで扱いを大きくしたのかも

    みなさんはどう思いますか?私は。。。韓国人かどうかっていうのはどうでもいいかな。話題性も、ヤンヤ騒ぐことでもないかな。っというスタンス。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    【朝日新聞】

    特攻隊の訓練施設保存へ 唯一現存の建物群、往時の姿で

     太平洋戦争の末期、特攻隊の訓練施設になった「旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場跡」(埼玉県桶川市)の建物群について、桶川市は当初の姿を残して保存する方針を固めた。木造4棟のうち、少なくとも3棟について建造当時の部材を最大限活用して修復する。

     戦争遺跡の保存に取り組む団体などの全国組織「戦争遺跡保存全国ネットワーク」(事務局・長野市)によると、旧陸軍の飛行学校は三重県や千葉県など全国約10カ所にあったが、現存する建物群は同分教場跡だけだという。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141231-00000009-asahik-soci ヤフーニュースから

    という記事の全文が10月31日朝刊にも社会面に写真付きで大きく載っていました。

    この記事に関して「戦争遺跡保存全国ネットワーク」共同代表の十菱駿武・山梨学院大学客員教授の話も一緒に掲載されていました。十菱さんについて→http://www.ygu.ac.jp/profile/zyuubishi-syunbu.html

    記憶つなぐ遺産
    桶川の分教場跡の本部兵舎棟の天井は太い梁を組み合わせて、特殊的な構造を持つ。保存状態も比較的良い。戦争の記憶を未来へつなぐ遺産として、建物群の保存を決めたことには大きな意味がある。



    大きな意味ってなんなのかしら。その分維持費とかが税金から出るわけなんだから、もっとそのすごさを説明してもらいたいかな。朝日新聞での編集の問題だと思いますが・・・

    よいお年を

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    飛行機雲 / lllnorikolll-300ER


    エアアジア失踪関連はこのちょっと前にあったマレーシア航空との関連が気になっちゃうヨムコで。
    地理的には近い場所でいなくなっていたので、あそこらへん上空はなんか呪いでもかけられているの?って感じちゃいます。ウクライナ上空で打ち落とされるって事件もありましたね。そんな1読者の素朴な疑問に答えてくれるような新聞はあるのかしら。

    手元に毎日新聞、読売新聞、朝日新聞、ジャパンタイムズがあるから記事を比較します。また、それぞれの記事に出てくる知識人の意見もまとめます。いずれも12月30日の朝刊です。


    【毎日新聞】
    ・1面トップ「積乱雲突入、墜落か 悪天候更新後に途絶」
    →「航空評論家小林宏之さんは墜落の原因について(1)(積乱雲の中の)激しい上下流で姿勢を維持できなくなった(2)機体の速度センサーに氷が付き、不正確な速度に従った結果、失速した-というふたつの可能性を指摘した」

    ・7面「乗客の家族ら募る不安 『状況知りたい』」・・・現地インドネシアの様子がまとめられています。

     毎日新聞での扱いは大きいのね。あたし個人も今朝の段階ではまだまだトップニュースにするべきだと思うわ。でも少しサッパリ(味付け的な意味で)しすぎ感があるわ。一面トップにするくたいならもっと関連記事をがっつり書いて欲しいわ。


    【読売新聞】
    ・7面(国際面)トップ「不明機海底の可能性 装備不足や荒天、捜索難航か」
    →「同庁(インドネシア海難救助庁)によると、行方不明となった海域周辺の島の住民から『爆発音のようなものを聞いた』との証言が寄せられた。空中爆発や、島など陸地への墜落の可能性も考えられるが、証言を裏付ける追加情報はないという。」

    ・7面「みんな帰ってきて 両親と兄弟搭乗の少女、悲痛」

    ・7面「エアアジア株 急落」
    →「3月の消息不明と、7月のウクライナでの墜落事件に続く『第3の参事』に、『地域の航空需要に深刻な打撃を与えるのでは』(調査会社)との見方もある」

     読売新聞では、1面からははずれたものの、読み応えは抜群。とくに少女の話はぐってくるわ。こういう所で少年少女の話を出してくるのは紙面に深みがでますね。ただちょっと嫌らしいわ。爆発の話しはどうなんでしょうね。どこまで信憑性があるのかわからないわ。


    【朝日新聞】
    ・社会面「不明機は海に墜落か インドネシア当局見解」

    ・社会面「雲多く視界不良 海軍捜索機に記者同乗」(ルポタージュ)

     読売、毎日に比べても物足りないわ。ルポタージュも結局海軍機にのっただけ。勿論機体を見つけたわけではなく、「だからなに?」感がたまらないわ。


    【ジャパンタイムズ】
    ・1面「Air Asia jet 'likely crashed in ocean'  But Indonesia incident is no MH370 mystery, says Australia」

     今回の失踪と3月にマレーシア航空が失踪した事件の関連をメインにした記事。結論として、「今回のは事故っぽいし3月のとは全然違うケース」っていうことですが、やっぱり私としてはそこが一番気になってた部分。それがしっくりきたのはよかった。

    おなかすいたーハーゲンダッツたーべよ。トイプーちょーかわいー。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    正月で関東に帰ってきています。ヨムコです。
    なのでいずれも東京本社の紙面です。よむわよ。
    スイーツ食べたいわ。くりきんとんね。食べるわよ。

    著作権とかよくわからないの。だからコピペはせずに、重要な部分だけ新聞記事から引用します。
    もし気になる記事があったら是非新聞を買って読んでみてほしいの。
    きっと無料のネット版だけでは読めないよう話し、いっぱいつまってるから。

    【朝日新聞】
    「娘に殺される」私も叫んだ(12月30日社会面)

     今年6月東京で精神障害を持つ20代男性を父親が殺してしまった事件。男性は10ほど前から精神科に通い、次第に家族に暴力を奮うようになったそう。家族は男性からの暴力に悩み、おいつめられていたということで、裁判所は「相当やむを得ない事情があった」と父親に執行猶予判決を言い渡しとのこと。今回の記事は似たような境遇にいるという女性の話。

     因みに猶予判決は有罪だけど刑務所に入らないでいいよってことよね。私は新聞を読むようになって知りました。知ってるって?うるさいわね。

     記事に登場する神奈川県の50代女性。20代になる長女は14歳のこと精神疾患の疑いがあると告げられ、16歳の時から暴力がひどくなり、母親に「洗剤を飲ませようとしたり、」。「警察には強制的に入院させられる措置入院を願い出たが、長女は警察官の前では落ち着きを取り戻し、・・・断られた」、「家庭内暴力(DV)に関する相談所に駆け込んだこともあった。だが、DVの対象は配偶者やパートナーで、子どもからの暴力は対象外として、シェルターに入ることはできなかった」

     壮絶ですね。個人的にはDVといえば親→子供という連想するもの。でも以外とこういう子供→親という『逆』DVって結構あるものなのかしら。
    しかし記事だと警察や相談所の対応に疑問が残る書きぶりです。警察と相談所の言い訳もききたいところですね。事件とは社会を映し出す物(って誰か有名な人がいっていた気がする)。全国的にどれくらいこんな状況で困っている人がいるのかしら。

    このページのトップヘ