OLヨムコが新聞よむわよ

20代独身OLが新聞を読み比べます。

    こんにちは、新聞ヨムコです。趣味は新聞です。
    当ブログでは新聞の報道姿勢比較、事件を深く掘り下げ、はたまたくすっと笑えるような記事を紹介します。おもしろい記事はリツイートやシェアしてね!

    相互RSS・リンク募集しています


    人気ブログランキングへ

    タグ:批判

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    談話室って何を話す店? / takamorry


    【産経新聞】阿比留瑠比の極言御免 村山談話のうさん臭さ

     これは異なことを耳にすると驚いた。自民党の二階俊博総務会長が3日、安倍晋三首相が今夏に発表する戦後70年談話について、こう述べたからだ。

     「できれば全党一致が望ましい。各党と調整を図るのが当然だ。(共産、社民両党とも)私なら話し合いをする」

     はて、過去の首相談話で野党と事前に協議した例があったかしらんと考えたがとんと思い浮かばない。植民地支配と侵略を謝罪した戦後50年の「村山談話」も戦後60年の「小泉談話」も、野党と調整したなんて話は聞いたことがない。

     そもそも、歴史観も国際認識も目指す社会も全く異なる政党の意見・主張を取り入れて、一体どうするというのか。そんなことが可能で有意義だと本気で考えているのか-。

    産経新聞の阿比留記者がコラムで70年談話について各党と調整を図るべきと述べた共産・社民と毎日新聞を超批判しました。

    なんというか。これ読む限り、阿比留さんのいうことが正しそうな気がする。

     一方、1月29日付毎日新聞夕刊の記事「『戦後70年談話』は必要か」には、村山談話発表時の政府高官(匿名)のこんなコメントが載っていた

     「あの談話は、自民党単独でも社会党単独でもなく、いろんな思想の人たちが集まって決定しました。(中略)村山(富市首相)さんの熱意が大きかったのは確かですが、決して個人の思想などではなく、心ある政治家たちや行政の人たちの思いが一つになった内閣総理大臣談話なんです」

     これにも強い違和感を覚えた。この政府高官は、あたかも衆知を結集して談話を作成したかのように語っているが、実際はごく一部の人間で話を進めていた。

     それどころか、村山内閣の閣僚すら事前に談話が発表されることも知らされていなかったのである。村山内閣の総務庁長官だった江藤隆美氏と運輸相だった平沼赳夫氏はかつて、産経新聞の取材にそれぞれ次のように証言している。

     「(8月15日の)閣議で突然、首相談話が出てきて仰天した」(江藤氏)

     「事前の相談は全くなく、唐突に出た。(村山氏は)社会党出身とはいえ、何でこんなの出すのかなと思った」(平沼氏)

     村山氏は自らの内閣の閣僚に対してすら、だまし討ちをかけたといえる。しかも当時の野坂浩賢官房長官は著書で「異議を申し立てる閣僚がいれば、内閣の方針に合わないということで即刻、罷免するつもりでいた」と明かしている。

    ふむむむ。毎日でてきた匿名高官。うさんくさい。やっぱり阿比留さん正しい気がしちゃう・・・証拠だしてきてるし

    でも敢えて毎日新聞も反論してほしいな。どういう経緯でこの匿名高官は村山談話について「いろんな思想から生まれた」とコメントしたのか。言いぶんがあるなら聞きたい

     村山氏自身は『村山富市の証言録』(新生舎出版)の中で、後の首相も村山談話を踏襲すると思ったかと聞かれ、こう答えている。

     「いやいや、そんなことまでは想定してませんでしたね。(中略)後の首相がそれを踏襲してくれるだろうというような、期待はあったにしても、誰がなるかわからないのでね、そこまで考えて談話を出したわけではないね」

     もとより、その程度の話なのである。村山談話を絶対視し、金科玉条のように扱う人々は、どこか政治的意図をうかがわせてうさん臭い
    つまり村山氏自身も村山談話を踏襲してほしいと思っていたわけでもないとのこと

    じゃぁ社民・共産や毎日新聞、朝日新聞などの「国会で話し合おう」というのはどこから出てきた言葉なのか

    っていうか前もいったけど、別に談話なんて発表しなくていいじゃん。
    周辺諸国とのトラブルのもとになるだけ。
    どうせその時代によって主張・認識はかわってくるのだから

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1423027672258
    シリアなど危険な地域に入って取材している記者は、どのように安全を確認しているのですか。
     (兵庫県 自営業女性 40代)

     ■現地の当局や有力者の最新情報で判断

     内戦が続き、過激派組織「イスラム国」による支配地域が広がるシリアは、平和な日本に比べれば、はるかに危険度の高い地域です。ただ、危険度は場所によってかなり差があります。日本人人質事件のさなかに朝日新聞の記者が入った場所は「イスラム国」の支配地域ではなく、現在アサド政権やクルド人勢力が支配を確立した地域です。戦闘の最前線ではありません。
     北部の都市アレッポでは「イスラム国」の支配地域から来た住民らに接触し、「公開処刑」など支配の実態を伝えました。トルコ国境沿いのアインアルアラブ(クルド名コバニ)は「イスラム国」からクルド人勢力が奪還した直後で、戦闘の爪痕をAP通信、ロイター通信やトルコ国営放送などとともに、日本メディアとして初めて現場から報じました。いずれも記者が入らなければ伝えられない記事で、みなさまから大きな反響をいただきました。
     日本の外務省は、シリア全土を対象に渡航情報(危険情報)の中で最も厳しい「退避勧告」地域に指定しました。2012年3月以降、日本人外交官は退去しています。そんな場所で取材すべきかどうか。移動や取材の安全が高い確度で確保できること、ニュースの重要性があることなどを踏まえて、判断しています。
     治安状況は、外務省情報に加えて、現地当局や地元有力者の最新情報などをもとに検討し、現場に行く前に本社編集幹部が判断しています。その際、防弾チョッキなども状況に応じて持参します。
     特派員の多くは、英危機管理会社の危険地研修で誘拐や爆弾テロも想定した実地訓練を積んでいます。
     ただ、どんなに注意してもリスクはゼロにはなりませんそれでも取材をするのはなぜか。虐殺や人道被害では、現場で記者が取材することが真実にたどりつく限られた方法だからです。内戦下の人々の実態を知っていただくことは被害を抑止することにもつながると確信しています。
     今回の事件で、中東地域での取材の危険性はさらに高まったと受け止めています。報じることの重みを踏まえながら、慎重に判断していきます。

    朝日新聞(2月4日 朝刊 「RE:お答えします」 
    朝日新聞が外務省が「退避勧告」地域に指定しているシリア国内に記者を派遣していることに関する意見を載せました。

    「イスラム国」で人質が殺されてすぐあとに朝日記者がシリアに入っていたことが報道でわかりました。

    ただ社説で載せたわけではなく「RE:お答えしましょう」という読者の質問に記者が答えるという柔らかめのコーナーなので、そこまで激しく主張はしていないです。

    朝日の記者派遣に関しては読売が社説で軽く批判しています。産経新聞でも記事を掲載しています。

    朝日新聞の主張をざっくりまとめると以下です

    1.日本メディアとしては朝日がはじめてやでー。すごいやろー。

    2.治安状況は、外務省情報、現地当局、地元有力者の最新情報をもとに検討している。特派員の多くは英危機管理会社の危険研修で訓練。現場に行く際には防弾チョッキを持参することも。

    3.危険だけど取材するのは虐殺や人道被害では、現場で記者が取材することが真実にたどりつく限られた方法だから。内戦下の人々の実態を知っていただくことは被害を抑止することにもつながると確信している。


    ふむむむむむむ

    まー「安全対策してるよー」とか「やっぱ生のニュースだよね」ってのはわかった。

    でも私として気になるのは「もしつかまったらどうするの?」ってこと

    どんなにリスク管理しても相手はムチャクチャな組織で、狙われたらおしまいだと思う

    そうなったとき「自己責任」だけではすまないじゃない。国が動くのよ。

    ちなみに読売新聞さまは2/2の社説でこのように述べています。

    ◆自己責任にとどまらず
    ・・・
     ジャーナリストの後藤さんは昨年10月、退避勧告が出ていたシリアにあえて入国した後、「何か起こっても責任は私自身にある」とのメッセージを残していた。
     「自己責任」に言及したものだが、結果的に、日本政府だけでなく、ヨルダン政府など多くの関係者を巻き込み、本人一人の責任では済まない事態を招いたのは否定できない。
     同様の事態を避けるため、今後、危険地域への渡航には従来以上に慎重な判断が求められる。
     今回の事件により、日本人が海外で誘拐の標的となる危険が一層高まったことにも留意したい
     過激派組織にとっては、日本の軍事的報復を恐れる必要はない。日本に圧力をかけ、中東各国などに間接的に要求をのませる手法を再び使う可能性もある。
     安倍首相が在留邦人らの安全確保の強化を閣僚に指示したのは、こうした事情があるためだ。
    (読売新聞 社説)
    私としてはね、本当は、日本のメディアにどんどんシリアにいってほしい。生の声の日本のメディアが伝えてほしい。やっぱり日本の大企業だし、世界で活躍してほしい。
    でも今の日本の状況で行うのは疑問に思う。
    やっぱり朝日はもしつかまったら社としてどう対応するのか。というのをしっかり述べるべきだと思う。朝日の記者がつかまったら国民の血税で救出活動が行われるわけです。ただ会社のエゴだけでやるのはちょっとすじ違い。

    勿論、どっかの民兵と契約して独自の救出活動を行うとかなら全然いいと思うけど、それって朝日の論調と何か矛盾するものになならない?

    今の日本には軍事的バックアップがない。人質をとられたときに国として直接的な救済活動もできなければ、報復活動もできない。 


    結局は自己責任論では解決できなかった人質問題。

    交渉カードが少ない日本。交渉カードの一つともなりえる憲法改正を反対する朝日。

    それでも、つかまった場合の対応を方法も説明せずにシリア入りする朝日。


    朝日の行動に矛盾を感じてしまう。


    勿論戦争の悲惨さを伝えるのは反戦争につながると思うけど・・・
    でも朝日の行動はやっぱりおかしい。

    繰り返しになりますが、朝日はもし記者が人質に取られたときに会社としてどう対応するのか、国に何をお願いするのかを明示するべきだと思います。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    Zero fighter from Planes of Fame / tataquax


    産経新聞のコラムが朝日新聞のコラム「素粒子」を批判しました。
    問題としているのは1月13日付のもので、以下の通り
    「素粒子」―1月13日
    日中韓にそんな日が来るだろうか。独仏首脳が、イスラエルとパレスチナの指導者が隊列を組む姿に目を見張る。

     欧州の自由と連帯のプラカードの裏側は寛容と多様性のはず。嫌悪や排斥が忍び込む風潮は日本のいまとも似て。

     少女に爆発物を巻き付けて自爆を強いる過激派の卑劣。70年前、特攻という人間爆弾に称賛を送った国があった。
    http://www.asahi.com/articles/ASH1B3CTQH1BUSPT006.html
    相変わらず朝日っぽいコラムね。 頭よさげに書いているのが鼻につくわ! 私が馬鹿なだけだって?うるさいわね!
    これについて産経新聞は1月19日のコラム「戦後70年」で以下のように批判しています
     今月13日付朝日新聞の夕刊コラム「素粒子」に「少女に爆発物を巻き付けて自爆を強いる過激派の卑劣。70年前、特攻という人間爆弾に称賛を送った国があった」という記述があった。
     わずか4行だが、この記事を読んで言葉を失った。というより強い怒りがこみ上げてきた。特攻隊とテロを同一視しているからだ。
     広辞苑によると、テロはテロリズムの略で、(1)政治目的のために、暴力あるいはその脅威に訴える傾向。また、その行為。暴力主義(2)恐怖政治-とある。
    え。。。。テロと「同一視」!?

    そもそも朝日と素粒子にはテロという文言すら出ていないのに


    たった4行の文で同一視してるなんて断定できるの!?
    日本語って難しいわ・・・・

    (産経コラム続き)
    無差別攻撃行わず


     特攻隊は敗戦が濃厚になり、抜き差しならない環境の中で採用された究極の戦術だった。標的は軍事施設だけであり、決して無辜(むこ)の民は標的にしなかった。無差別攻撃を行うテロとは根本的に違うのである
     戦争という非常事態の中で、国をどう守るのか。指揮官も出撃した特攻隊員も、思いは複雑だった。
    つまり「相手は一般人ではなかったし、戦争という非常状態だったから特攻には仕方ない部分があったでしょう。正直複雑な気持ちだったけど」って感じかしら。

    しかし「戦争という非常状態」だったからっていうのは無責任な言い訳だわ

    だって 戦争という非常状態っていうのは今のイスラム国も一緒。
    日本は「人道的支援をしているだけ」でこの戦争には関係ないって主張してるけど、イスラム国にとってはそんなことは関係なくて、日本がなんというと日本は敵国なんでしょう。こちらが理解できないくても、非常状態だから一般常識をそこに用いても仕方が無い。

    その「非常状態」を理由の一つに「テロとは根本が違う」と主張するのはおかしい。

    ただ、無差別か、そうでないか、とい意味ではテロと特攻はたしかに違うのかも

    でもね、朝日で書いていた「少女に爆発物を巻き付けて自爆を強いる過激派の卑劣」、
    これってそもそも本当にテロ行為なの? 無差別攻撃なの


    もし朝日が「911」と特攻を比べていたら産経の主張はわからんでもない。でもこれって爆弾少女の話だよ。

    私はデータも持ってないし正確なことは分からない、しかしニュースなどで見る限り主に米軍関連施設などを狙っていた印象がある。
    産経は爆弾少女がつ無差別に攻撃していると主張するなら、それなりのデータを記事で示してほしい。
    (産経コラム続き)
    日本人の誇り奪う


     特攻は、宗教思想を曲解した行動とは根本的に違うのである。朝日新聞は昭和19年10月29日付1面で、「身をもって神風となり、皇国悠久の大義に生きる神風特別攻撃隊五神鷲の壮挙は、戦局の帰趨(きすう)分かれんとする決戦段階に処して身を捨てて国を救わんとする皇軍の精粋である」と報じ、一億総特攻を扇動するような記事さえ掲載している。にもかかわらず、その責任には触れず、特攻隊の英霊を冒涜(ぼうとく)、日本の伝統的価値観の象徴でもある特攻隊の誠を踏みにじり、日本人から「日本人の誇り」を奪うような論調は決して容認してはならない。(編集委員 宮本雅史)
    朝日の戦時中の報道はたしかによくない。でもそれって朝日に限ったことじゃなかったはず。
    さらに産経記事で「その(記事を書いた)責任には触れず」とありますが、朝日はあの短いコラムの中でそこまで触れるべきだったの?

    っというかたかがあんな短いコラムのことで戦争中に朝日が書いた記事を持ちだしてくるのはどうかしている。
    それこそ非常状態だったんからああいう記事が出ても仕方ない部分あるんじゃないの?


    そもそもマスコミ全体で、太平洋戦争時の報道姿勢に反省していると思うし、かなり今更感がある産経はまるでいつまでも謝罪と賠償を求める韓国のようだわ。
    っというか、政府を監視する今の朝日の報道姿勢の原点がそこにあるのでは。

    ちょっとこの産経のコラムは読むに堪えない。話が飛躍しすぎだ。朝日イジメにしかみえない。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMAG0746

    マックの異物混入があって近くのマックはどうなっているのかなって思って見てきました。
    お昼時だったのでそこそこ客はいました。ガラーンって感じではなく。

    でもやっぱり何か意識しているのか、店員の対応が不自然に丁寧。
    しまいにゃワタシに「今年も宜しくお願いします」って深々とおじぎ。

    なによ、まるでワタシがマックばっかきてる人みたいじゃないの!

    ちなみに何かおもしろいものが入ってないか、ポテトの中身をくまなく探しましたが、何もありませんでした
    めでたしめでたし。

    さて、マック問題。1月9日読売新聞朝刊の社説で批判する記事がありました。
    ただトーンとしては産経ほど激しくなく。

    ・・・マクドナルドはこの半年間で少なくとも大阪、福島、東京、青森の4都道府県の店舗で、計4件の苦情があったとしている。・・・「客に広範な影響を与えない」と判断し、公表を見送っていた。
     異物混入が、故意によるとものではないとしても、負傷者が出たり、店舗側に落ち度があったりした場合には、企業の社会的責任として公表すべきだったろう
     早期に情報を開示することで、全社的に危機意識を高める効果も期待できるはずだ。(読売社説


    とまー。「そうだよねー。」って感じの社説です。そりゃそうだ!
    まるでピリットしない。何かこんなふにゃふにゃの社説だったら別にいらないのでは・・・
    しかし昨日の産経社説の勢いは凄かったわね。
    http://shinbunyomuko.blog.jp/archives/20208619.html


    そしてその産経新聞

    昨日の大阪紙面で産経新聞のみがマクドナルドの略称を「マクド」と標記していました。
    そんで今日の朝刊

    マクドのソフトにビニール片が混入 (社会面)

    やっぱり「マクド」呼称、継続
    ちなみに東京の産経新聞だと「マック」でした。
    東京と大阪で呼称を変えているのですね♪なんて親切
    ただ関東モンのワタシからはどうしても違和感が・・・

    このページのトップヘ