3月28日の産経新聞朝刊でよくわかんないお知らせがありました。
1面の下に「きずなプラン」というものが紹介されてました。
「離れて暮らすお子様やご両親、お知り合いなど大切な方に産経新聞を贈ってみませんか」
「ご利用できるのは産経新聞3ヶ月以上の購読で、贈る方の購読料のお支払いはクレジットカードまたは口座振替からお選びいただけます」
なんだこれ!? 【産経新聞の「きずなプラン」がよくわからない 大切な人に産経新聞を送りつけよう!】の続きを読む
【産経新聞】「価値観を押しつけるような教育展開なら疑問の声上げ続けたい」日教組教研集会、山梨で始まる
日本教職員組合(日教組)の第64次教育研究全国集会(教研集会)が6日、山梨県で開幕した。8日まで3日間の日程で、全国から延べ約1万人の教職員が参加、日ごろの教育活動の実践例を報告し合う。
日教組によると、今回発表予定のリポート数は697本。各教科の指導例のほか、いじめ問題や歴史問題、原発問題なども議論される。社会科教育や教育改革についての分科会では、イデオロギー色の強い発表も予定されている。
全体集会で、日教組の加藤良輔・中央執行委員長は教育の現状について「価値観を押しつけるような教育の営みが今後展開されるようならば、疑問の声を上げ続けたい」とあいさつ。イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による日本人人質事件にも触れ、「テロの背景は宗教ではなく、教育が力を持ち得ていないからだ」と述べた。
http://www.sankei.com/life/news/150206/lif1502060008-n1.html
安倍首相への批判をにじませた。と産経は書いています。
戦後、道徳教育の充実が求められながら、正式な教科とされなかったのは「価値観の押しつけ」などの批判が根強かったためだ。と委員長の発言について批判しました。
6日から始まった日教組の教研集会でも、委員長が「価値観を押しつけるような教育」に疑問を示したようだが、徳目の大切さを語り、指導することはけっして「押しつけ」ではない。
いじめ事件などで善悪や勇気、正義などを毅然(きぜん)として教える教育が一層求められる。指導すべきことをためらい、子供の顔色をみるような風潮や、教師の独りよがりの授業こそ改めるべきだ。
「立憲主義をゆがめて説明し、自分の偏りや誤りのある考えををあたかも正しいかのように何も知らない子供たちに教え、イデオロギーを注入しており、公教育の授業として極めて不適切」と指摘しています