OLヨムコが新聞よむわよ

20代独身OLが新聞を読み比べます。

    こんにちは、新聞ヨムコです。趣味は新聞です。
    当ブログでは新聞の報道姿勢比較、事件を深く掘り下げ、はたまたくすっと笑えるような記事を紹介します。おもしろい記事はリツイートやシェアしてね!

    相互RSS・リンク募集しています


    人気ブログランキングへ

    カテゴリ: スポーツ

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    トーヴェ・ヤンソン夏の家 ―ムーミン物語とクルーヴ島の暮らし― / Kentaro Ohno


    アギーレ監督の解任を発表 サッカー日本代表

    日本サッカー協会は3日、サッカー日本代表のハビエル・アギーレ監督の解任を発表した。八百長疑惑でスペイン検察当局の告発が受理されたことを確認し、契約解除とした。大仁邦弥会長は都内で会見を開き、「アギーレ監督の手腕は高く評価していた。残念な結果に終わった。代表への影響を一番考えないといけない」と話した。(朝日新聞)
    http://www.asahi.com/articles/ASH235JFLH23UTQP013.html
    理研OBが小保方氏の告発状提出 「ES細胞を盗んだ」 兵庫県警が受理を慎重に検討

     STAP論文問題で、理化学研究所の元研究者の男性が26日、小保方晴子氏(31)が研究室から胚性幹細胞(ES細胞)を盗んだとして、窃盗容疑での告発状を兵庫県警に提出した。県警は受理するかどうかを慎重に検討する。
     告発状によると、小保方氏が、論文共著者の若山照彦氏=現・山梨大教授=の理研研究室に所属していた23年4月以降、研究室で作製、保管されていたES細胞を盗んだ、としている。(産経新聞)
    http://www.sankei.com/west/news/150126/wst1501260072-n1.html
    (この記事は2月3日に更新しました)
    小保方氏がES細胞盗んだとして告発状が提出され、アギーレ監督は告発状が受理されました。
    有名人への告発がはやってますね
    この記事を読むと、なんとなく「あ、小保方さんもアギーレさんも逮捕されちゃうのか」なんて思ってしまいません?
    まー私もそうでした。

    でもね、この告発状の提出っていう行為。そこまで意味があるものではなかったりするの。
    何が言いたいかというと。。。この刑事告発自体が、とんでもない言いがかりの可能性もあるのです。
    *勿論、信ぴょう性が高い可能性もあります

    この「告発」とかいう単語。よく新聞に出てきますが、皆さんちゃんと意味わかっていますか?
    恥ずかしながら私はよく単語の意味がわかっていなかったので昔調べたことがありました。
    言葉の意味を知ると、記事の意味もなんとなくわかってくると思うわ


    【告発状の提出は誰でもできる】
    まずね、告発状を提出するっていう行為自体は誰に対してもできることです。
    誰かを貶めようと「あいつは会社の備品を転売して、競馬に使っている」と警察に告発状を提出することができるのです。全く嘘でなくてもちょっと誇張したりとか。

    でも、その告発に信ぴょう性やどう考えても証拠がなさそうであれば、警察(または検察などの捜査機関)は受理しません
    あとそもそも違法性がなければ受理しません。


    【受理をしたら捜査が始まる】
    記事によれば保方さんに関しては、今、警察が告発状を受理するか検討している段階です。
    アギーレ監督は受理されたということです。

    そんで仮に警察が受理したら、それは警察が「捜査しますね」。っていう意味になります。
    言いかえると「その話、とりあえず調べてみるね」って意味。
    つまりそこで被告発者の黒が確定したわけでもなんでありません
    捜査した上でもし嫌疑なしとなればそのまま不起訴となります

    このタイミングでアギーレ監督を解任するのはちょいとかわいそうな気もしてしまいます。悪いこと本当にしたかどうかなんてこのタイミングじゃ何もわからないわけです。本人も否定していますし。
    一方で捜査がはじまれば監督業に支障をきたす可能性もあり、日本代表の今後を考えればこのタイミングしかないのかなとも思います


    【逮捕は必要なら】
    もし、小保方さんやアギーレ監督に十分の疑いがあり、身柄を拘束してまで強制捜査が必要となれば被告発者を逮捕します
    仮に逃亡の恐れがなかったり、捜査に協力的だったりすると事案によっては逮捕されずに捜査が進められます。
    ただ、逮捕されたからってまだ黒と決まったわけではないです。証拠が揃わなかった場合など、ここから不起訴になる可能性は十分あります
    よく逮捕された人は報道で「○○容疑者」と呼ばれているいますが、字の如く、それはあくまでも「悪いことしたかもしれない人」って意味です。
    警察のとんだ勘違いの可能性もあります


    【起訴してやっと黒か?】
    証拠も十分となれば検察が起訴します。そして刑事裁判となります。
    日本の異常に高い有罪率(99%)からして、検察が起訴した段階で被告発者はほぼ黒であるといえるでしょう。
    ただ原則として、有罪判決が出るまでは推定無罪です。更に有罪判決が出ても不服なら、高裁に控訴し、それでも不満なら最高裁に上告できます。その場合最高裁判決が出てやっと「黒が確定」となります。

    なので日本システムで言えば、アギーレ監督の解任タイミングとして最も適切なのはここだと思います。
    あくまでも、解任理由を「刑事事件に関与している可能性が高いから」とする場合ですが・・・
    更に言えばアギーレ監督の捜査はスペイン当局により行われます。スペインの有罪率は日本ほど高くはないと思います。


    【まー何が言いたいかっていうと】
    おぼちゃんやアギーレさんが本当に悪いことしたのかどうかなんて、この段階じゃ、何の判断もつかないのよ。

    おぼちゃんの場合は、あくまでも刑事事件的観点からですけど・・・論文不正うんぬんはおいといて
    捜査だって時間がかかるし。仮に起訴されるとしても先の話。
    その頃にはおぼちゃん、今よりもっと過去の人になってるかもね。
    なので「この段階で報道する意味ってどんだけ意味があることなのだろう?」と疑問に思います。

    だってもしおぼちゃんが不起訴だったら、結構な名誉毀損な気がする。

    っま、アギーレ監督の場合は代表監督を解任されたことはニュースだし、そこに告発との因果関係があるわけだし、報道されてしかるべきだけどね


    【というかそもそもね】
    告発なんてしなくても警察は捜査します。
    まー仮に告発前に警察が気づいていればだけど。
    おぼちゃんの場合あんだけ話題になったのだから、なんだかんだ警察も目をつけてた気がするんだけどな・・・


    ちなみにこの一連の手続きを定めているのが刑事訴訟法
    何?私がやけに詳しいなって?ふふふ。
    こうみえて一応法学部卒。あと上でも書いたけどちょっと自分で調べた。
    意外と過去に逮捕歴がある人とか刑訴法のこと詳しいらしいわよ。

    あと「告訴」という行為もあります。よく告発と混同されるけどこれは別の行為です。
    簡単に言えば告訴は被害者で告発は第三者ということ。
    告訴のがまだ信ぴょう性が高い気がするわよね。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    元ラグビー日本代表を逮捕 兵庫、住居侵入容疑

     兵庫県警甲子園署は17日、住居侵入の疑いで、兵庫県西宮市浜甲子園、神戸製鋼社員中道紀和容疑者(43)を逮捕した。中道容疑者は同志社大や神戸製鋼のラグビー部で選手として活躍。日本代表に選ばれたこともある。

     逮捕容疑は17日午前3時45分ごろ、正当な理由がないのに西宮市内の国会議員秘書(47)宅に侵入した疑い。

     甲子園署によると、「酒を飲んでいたので全く覚えていない」と話している。飼い犬がほえるのに気付いた秘書が2階から1階に下りると、リビングに中道容疑者が立っていたため、掃除機を振り回して追い払ったという。無施錠だった玄関から侵入したとみられる。
    共同通信配信:http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015011701001418.html


    1月18日の紙面は各紙、阪神大震災から20年特集。
    そんな中で読売の社会面にポツンとあったベタ記事
    読むとがっくり。何やってんのという記事でした。
    神戸製鋼社員で元ラグビー日本代表の中道さんが、住居侵入容疑で逮捕されました。阪神大震災のメモリアルの裏で。

    本題に入る前に、彼は覚えていないと話しています。覚えていないことをやったと証明できるのは証拠だけです。そして彼は有罪判決を受けるまでは推定無罪です。しかし、読売新聞によれば、中道さんは緊急逮捕されています。
    緊急逮捕とは「罪を犯したと疑うに足りる十分な理由がある場合で、急速を要する場合」に適用されるとのこと
    その上で私は、彼が「本当はやっていた」ということを前提で話します。
    証拠が出ないかor彼が記憶を取り戻すまでは、その前提が覆る可能性があります。

    ちなみに私の家に届いた朝刊で、このニュースを掲載していたのは読売のみ。
    内容的には本当にヒドイ話。たしかにきょうの震災紙面にはそぐわない。

    阪神大震災があった年、頑張ろうKOBEのスローガンでリーグ優勝したオリックスは17日はホットモットスタジアムで黙とうしました。それに比べ・・・

    97年の1・17。中道さんは神戸で何をやっていたかは知りません。しかしマスコミ各紙で大々的に報じ、まさか知らなかったとは言わせません。
    ましてや彼は神戸製鋼という被災地神戸を代表する企業に勤め、そこのラグビーチームにも所属していました。

    私には神戸出身の友人がたくさんいます
    彼らにとって震災後とは311ではなく、117です
    そんな日に、なんで。どうして。
    そんな言葉しか出てこない。別にこの日じゃなければしていいってことじゃない。
    でもこの日ですよ。神戸に関係する人なら、この日は大切にしなくてはいけない日とは思わないのでしょうか
    神戸と直接関係のない私ですらそう思うのに。

    本当に思い出せないなら、仕方が無い。しかし記憶失うまで飲んだ大人の責任は果たすべき。会社も
    もしその場しのぎの嘘をついているなら、今すぐ主張を変えるべき。

    何度も言いますが、あくまでも有罪判決が出るまで中道さんは推定無罪です。

    今日は新聞観察というよりはやるせない気持ちをぶちまけてしまいした。。。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    2014-06-12 14.44.15 / bradchow


    箱根駅伝、寒い中半袖半ズボンの人たちが山登りをする、正月恒例行事

    ネットでも話題になっていましたが箱根駅伝って関東圏の大学のみが出場するローカルな大会よね。
    それであそこまで盛り上がるのはなんか不思議な気分ね。
    盛り上がるっていうか、“盛り上げている”のかしらね、マスコミさまが。

    そこで各紙の箱根の取り上げ方です



    読売新聞(共催)
    ・青学大 箱根駅伝初V (1面 3段 写真付き)
    ・「顔」 原晋さん(1/4 2面 3段 写真付き) *監督の人モノ記事
    ・18面と19面を使って大特集

    朝日新聞
    ・青学大圧勝 独走V(11面 4段 写真つき)
    ・頂点へ挑戦11年目の結実 元サラリーマン原晋監督 (11面 3段 写真付き)
    ・その他関連記事(11面、駒大東洋大山梨学院大の記事など)

    産経新聞
    ・「人として自立させる」 青山学院大監督原晋さん(2面 3段 写真付き)
    ・11面のほぼ全面を使って特集(圧勝V攻めた青学大 など)

    毎日新聞
    ・青学 圧倒の総合V(20面 4段 写真つき)
    ・20面の半分を使って特集



    段って何? 段数の説明

    比べるとやはり共催の読売の扱いは異常に大きいわね
    朝日産経は同じくらい。
    毎日はスポーツ面の半分でアッサリと
    毎日にとって新年イベントは箱根ではなくて「ニューイヤー駅伝(@前橋)」だからでしょうか

    共催の読売が大々的に取り上げるというのはビジネス面で仕方がないかなとは思います。
    しかし日テレと一緒にここまでやるのは・・ちょっと不自然さを感じます
    上でも書きましたが、所詮は全国区ではなくて関東のローカル大会ですし。。。
    たしかに箱根駅伝は「人間ドラマ」を生みます。それは多くの人の共感を呼ぶモノであって、報道する価値は高いものだと思います。
    でもそれって全国大会の出雲駅伝にはないことなのかしら。一時期「韓国のゴリ押し」と批判されたテレビ局と同じにおいを感じます。

    そういう意味では私は毎日くらいの扱いがちょうどいいのかな、なんて思います。

    また毎日以外の各社は青学の原監督で人モノを書いていますね。
    元サラリーマン、中京大→中国電力で箱根経験なし、箱根に挑戦する指導者としては少ないタイプなのかしら。
    個人的には朝日が書いた人モノが好き

    「青学はちゃらい」とよく周囲に言われてきたという原晋監督は、「最高の褒め言葉です」と胸を張る。「宝塚音楽学校と同じ。見えないところでは泥臭く努力しても、表舞台では華やかにしていたい」(1/4 11面)


    監督の経歴だけでなく、このフレーズを記事をしたのは朝日だけ。
    なんかぐっときたわ。

    このページのトップヘ