OLヨムコが新聞よむわよ

20代独身OLが新聞を読み比べます。

    こんにちは、新聞ヨムコです。趣味は新聞です。
    当ブログでは新聞の報道姿勢比較、事件を深く掘り下げ、はたまたくすっと笑えるような記事を紹介します。おもしろい記事はリツイートやシェアしてね!

    相互RSS・リンク募集しています


    人気ブログランキングへ

    タグ:産経新聞

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMAG0746

    マックの異物混入があって近くのマックはどうなっているのかなって思って見てきました。
    お昼時だったのでそこそこ客はいました。ガラーンって感じではなく。

    でもやっぱり何か意識しているのか、店員の対応が不自然に丁寧。
    しまいにゃワタシに「今年も宜しくお願いします」って深々とおじぎ。

    なによ、まるでワタシがマックばっかきてる人みたいじゃないの!

    ちなみに何かおもしろいものが入ってないか、ポテトの中身をくまなく探しましたが、何もありませんでした
    めでたしめでたし。

    さて、マック問題。1月9日読売新聞朝刊の社説で批判する記事がありました。
    ただトーンとしては産経ほど激しくなく。

    ・・・マクドナルドはこの半年間で少なくとも大阪、福島、東京、青森の4都道府県の店舗で、計4件の苦情があったとしている。・・・「客に広範な影響を与えない」と判断し、公表を見送っていた。
     異物混入が、故意によるとものではないとしても、負傷者が出たり、店舗側に落ち度があったりした場合には、企業の社会的責任として公表すべきだったろう
     早期に情報を開示することで、全社的に危機意識を高める効果も期待できるはずだ。(読売社説


    とまー。「そうだよねー。」って感じの社説です。そりゃそうだ!
    まるでピリットしない。何かこんなふにゃふにゃの社説だったら別にいらないのでは・・・
    しかし昨日の産経社説の勢いは凄かったわね。
    http://shinbunyomuko.blog.jp/archives/20208619.html


    そしてその産経新聞

    昨日の大阪紙面で産経新聞のみがマクドナルドの略称を「マクド」と標記していました。
    そんで今日の朝刊

    マクドのソフトにビニール片が混入 (社会面)

    やっぱり「マクド」呼称、継続
    ちなみに東京の産経新聞だと「マック」でした。
    東京と大阪で呼称を変えているのですね♪なんて親切
    ただ関東モンのワタシからはどうしても違和感が・・・

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Paris - Tour Eiffel from Arc de Triomphe
    Paris - Tour Eiffel from Arc de Triomphe / Harshil.Shah


    [パリ/ランス 8日 ロイター] - パリ中心部の風刺週刊紙「シャルリエブド」本社で7日に起きた銃撃事件で、検察当局は、警察が行方を追っていた3人のうち、最年少の容疑者がフランス北部の警察に出頭したと明らかにした。
     ロイターが確認した文書によると、警察が捜索していたのは、兄弟のサイド・クアシ、シェリフ・クアシ両容疑者とハミド・ムラド容疑者。クアシ兄弟はそれぞれ、1980年と1982年生まれで、最年少のムラド容疑者は1996年生まれ。
     警察筋によると、逃走車両に置き忘れてあったIDカードによって、容疑者1人の身元が特定された。

    パリの銃撃事件。12人も死亡したのはショックでした
    日本でもかつて朝日新聞記者2人が神戸で殺害された事件がありました。
    考えすぎかもしれないけど、最近も慰安婦報道に関連した北星学園大への脅迫事件が起きているのよね・・・

    昨日は容疑者1人が出頭し逮捕されました。各紙は1面からデカデカと報じました。

    さてこのブログで紹介したいのが、逮捕された18歳少年の日本の新聞紙での扱い。
    ご存知の通り、日本で未成年が逮捕された場合、原則匿名報道をします。
    そして今回フランスで逮捕されたのは18歳の少年。日本の基準なら匿名

    朝日新聞、読売新聞は「匿名」でした。「18歳の男」として報道しました。

    一方で産経新聞、毎日新聞は「実名」でした。「ハミド・ムラド容疑者(18)」と報道されています

    この判断の違いはなにかしら。
    「日本でのルール」というジャパンローカルな観点でいえば産経、毎日がルール違反よね。
    でも毎日新聞は実名報道の理由をこのように記載しています。

    【毎日新聞】(1月9日朝刊)
    仏週刊誌襲撃事件で身柄を拘束された容疑者は18歳ですが、実名で報道します。フランスでは18歳から選挙権を有し成人扱いされ、現地でも実名で報じられているためです。

    そもそも未成年を匿名報道する理由は

    これは私の考え。間違っているかもしれない。
    実名報道によって社会復帰の可能性を阻害する。大人が実名報道されても社会復帰の可能性を阻害するだろうけど、結局は「子供だから」ってことかな。一人前の大人じゃないのにそのペナルティーは辛すぎるってことなのかな。更生第一ってことかしら。

    ただ一方で20歳の子ってお酒は法律上飲めるけど、19歳と中身はどう違うのかしら。
    今回の事案は言論弾圧という意味でも、12人が死亡したという意味でも世界的ニュース

    原則は守ったとして、事案によって個別に判断していくべきなのかなって思うわ。
    朝日、読売は少年事件の匿名報道の原則以外に、匿名にした理由って何かあるのかしら。

    私がこのブログでムラド容疑者を実名を公開するのは、やっぱり事件悪質性の観点からみてそうするべきと思ったから。

    みなさんはどう思う?実名にすべき?匿名にすべき?

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ポテト/POTATOポテト/POTATO / aemosion


    【共同通信】デザートに異物混入、子どもけが 福島・郡山のマクドナルドで

     日本マクドナルドは7日、福島県郡山市の「マクドナルド4号線郡山安積店」でデザート「サンデーチョコレート」を食べた子どもが、商品の中に入っていたプラスチック片で口の中を切るけがをしていたと発表した。また、京都や沖縄の店舗でも異物混入の苦情があったことを明らかにした。

     郡山安積店でプラスチック片が混入したのは、店内でデザートを製造する装置の部品の一部が破損したことが原因だったと説明し、同店での装置の使用を中止した。

     また京都府の店舗でホットケーキに金具、沖縄県の店舗でもマフィンにプラスチック片が混入していたとそれぞれ苦情があり、事実を確認しているという。
    http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015010701001154.html


    マックの異物混入問題。

    上海工場での腐った肉問題問題もあっての今回の会見。
    各社とも当然のごとく飛びついてくる話しですが、
    そんな中でも産経新聞は1面、2面、社会面で大きく展開し、事態の深刻さを報じました。
    一方で読売は社会面のみで事実をたんたんと報じる姿勢。
    朝日、毎日は中面と社会面で報じますが、産経に比べればあっさり。

    産経新聞は奈良県立医大今村知明教授のコメントや社説でも主張を載せていたわ。いずれに1月8日朝刊

    「冷静な対応が必要」 食品の安全(フードディフェンス)に詳しい奈良県立医大の今村知明教授(公衆衛生学)の話
     企業側に苦情があった場合、かつて個別に対応していたものが、近年はネットの普及などもあり、製造を止めて自主回収するようになったため大きな社会問題になっている。そもそも食品から虫などの異物の混入を完全に防ぐのは難しく、重要なのは混入原因と特定と、衛生・品質管理が徹底されているかどうか。冷静に対応することが重要だ。

    これで信頼回復できるか-主張(産経新聞社説)
     日本マクドナルドホールディングス(HD)はチキンナゲットなどの商品に異物が混入していた問題で会見を開き、幹部が謝罪した。 しかしそこに、HDのサラ・カサノバ社長兼最高経営責任者(CEO)の姿はなかった。同社の姿勢の疑問を持つ
     不在の理由は「海外出張のため」というが、外食チェーンにとって「職の安全」の危機以上に重要で深刻な優先されるべき問題はあるまい。信頼回復に向けて不可欠な経緯の説明と謝罪は社長自らが行うべきだった。・・・
     同社では昨年7月、ナゲットの仕入れ先だった中国の食品会社による期限切れ食肉の使用が発覚した。この際に会見したカザノバ社長が「悪意を持った数人の従業員がやったことだ」と被害者であることを強調したことにも、違和感をもった。・・・

    特に社説でマック社長の姿勢を大批判した産経。産経新聞らしさが出ている主張ですね。
    ちなみに産経新聞における他の記事はこんな感じだったわ

    1面 マクド異物混入謝罪 大阪ではポテトに歯 (見出しの大きさ:3段)
    2面 主張(社説)-これで信頼回復できるか
    社会面 マクド異物混入 謝罪会見「不明だらけ」 消費者の不安晴らせず(見出しの大きさ:4段)
    社会面 利用客「気にしない」「足遠のく」(見出しの大きさ:3段)←マック客の反応
    (*見出しの大きさは段数が多ければ多いほど、その新聞社が記事について、ニュースバリューが高いと判断していることを示唆しています。詳しくはこちら→「段数とは」

    つまり産経としては、「まず社長が出てこいや!」ってことと「虫が入っちゃうことはたまにあるけど、原因が不明なのはいかがなものか!」という意見なのね。
    どうでもいいけど「マクド」って・・・・

    そして他社での扱いです。いずれも1月8日朝刊

    朝日新聞
    6面 異物混入「深くおわび」 マクドナルドが会見(見出しの大きさ:3段)
    6面 ネット発信企業敏感(見出しの大きさ:2段)
    社会面 「ポテトに異物」マックに苦情 工場の可能性「低い」(見出しの大きさ:1段)

    毎日新聞
    経済面 マック信頼回復遠のく 株価も下落(見出しの大きさ:4段)
    社会面 マック商品に破片相次ぐ 子どもが口けが(見出しの大きさ:5段)
    社会面 鶏肉問題 管理強めたが(見出しの大きさ:3段)

    読売新聞
    社会面:マック異物混入半年で4件 執行役員が陳謝(見出しの大きさ:4段)

    上でも書いた通り、産経ほどはどこも騒いでいないみたいね。ちなみに朝日新聞は6面の記事の中でこうも記述していたわ。

     今回発表した4件も社内の公表基準にはあたらないが、相次ぐ報道で「お客様に、ご心配をおかけしている」と青木氏(日本マクドナルドHD常務執行役員)。異物混入の頻度については「世界のマクドナルドグループの中では少ない」とも話した。 (朝日新聞)


    私達日本人がちょっと敏感すぎるだけなのかしら。
    そう考えると産経の報道はやりすぎ?みなさまはどう思うかしら?

    【1月9日】続報も書いたわよ! http://shinbunyomuko.blog.jp/archives/20306074.html

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1420518548914

    朝日新聞が5日、「信頼回復と再生のための行動計画」とやらものを発表しました。社内外の委員計8人で委員会を設置して行動計画を話し合ってきたそうで、ここで形になったわけですね。

    慰安婦報道や吉田調書の取り消しなどで問題となっていた朝日新聞
    発表を受けて各紙は盛大に取り上げるのかな。。。と思ったら・・・


    とりあえず朝日新聞(1月6日朝刊)

    1面
    ・ともに考え、ともにつくるメディアへ 朝日新聞社社長渡辺雅隆←社長コメント
    ・池上さんのコラム再開します

    27面
    ・ともに考え、ともに作るメディアへ ←行動計画の理念や外部委員のコメントなどを盛大に大特集

    1面と別ページで大特集して「反省しています」アピール。もうそんな記事出しちゃうの?って思うし、内容もちょっとよく意味がわからない部分あるし、なんかワタシは気にくわない。けど、不祥事にはスピーディーな対応が求められる昨今、仕方ないのかしら。

    そこで各社(いずれも1月6日朝刊)

    毎日新聞
    社会面
    独立の立場報道点検 朝日新聞、行動計画を発表(見出しの大きさ:3段)
    池上さん、コラム再開 「出直す決意示された」(見出しの大きさ:2段)

    読売新聞
    社会面
    朝日、信頼回復へ行動計画 社長一区切り強調(見出しの大きさ:3段)

    産経新聞
    社会面
    朝日社外から点検役 「慰安婦」検証終了(見出しの大きさ:3段)

    *見出しの大きさは段数が多ければ多いほど、その新聞社が記事について、ニュースバリューが高いと判断していることを示唆しています。

    正直産経にはすごくがっかり、読売も。3段という見出しの大きさ、すごく微妙。とりあえず少しだけ大き目に扱おうかって感じかしら。もっと大きな見出しで報じるべきでしょう。とくにあんだけアンチ朝日キャンペーンしたんだから!

    ある問題を報じたのであれば、その問題がその後どう展開したのかも報じるのが筋じゃないの?
    朝日のこと叩くだけ叩いて、いざ改善への指針ができても「あ、そうなんだ」って済ますの?

    行動計画が気にくわない、不十分って思うなら、まだ納得できないって書けばいいじゃない。少なくとも私は納得できなかったし、産、読にはぶった切ってほしかった
    もし朝日の行動計画に納得したならもっと記事で朝日を評価するべきそれこそフェアな報道じゃないの?

    これ以上やったら朝日の販促に貢献するからやめたの?そうだったらそれこそ「編集の独立」ができていないじゃない!?

    ちなみに私が気にくわない点は以下

    ・渡辺社長コメント

    より良い明日を作っていくために責任を果たし、信頼される報道機関であり続けたい。めざすのは「ともに考え、ともにつくるメディア」です。

    だったら新聞なんてやめてキュレーションサイトを始めた方がいいんじゃないのかしら。全く聞く耳持たずはたしかによくないわ、でもそこを目指すの!?たしかにどんな新聞を目指そうとその新聞社のかってよね。でも今回の問題の本質「誤報問題」からちょっとずれているのではないかしら。
    朝日の「誤報」で名誉を傷つけられたと感じている日本人ってたくさんいると思うの。そういうことを二度としない新聞社を目指してほしかった

    ・多様な意見載せるフォーラム面

    朝日新聞に対する異論・反論を含め社内外や読者のみなさまの多様な見方・主張を掲載する「フォーラム面」(仮称)を今春つくります。いまある「オピニオン面」や「声欄」と合わせて、読者が集う「言論の広場」の機能を充実させます。

    →まずね、フォーラム面とオピニオン面の違いが全くわからない。現存のオピニオン面でも反論を含め多様な意見を載せている印象があるわ。これじゃあまるで中身は何も変わっていないのに、名前だけ変えてるようにしか見えないわ。というか本質は「間違った報道をしないこと」だと私は思うし、ここそんなに重要じゃないでしょ。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    2014-06-12 14.44.15 / bradchow


    箱根駅伝、寒い中半袖半ズボンの人たちが山登りをする、正月恒例行事

    ネットでも話題になっていましたが箱根駅伝って関東圏の大学のみが出場するローカルな大会よね。
    それであそこまで盛り上がるのはなんか不思議な気分ね。
    盛り上がるっていうか、“盛り上げている”のかしらね、マスコミさまが。

    そこで各紙の箱根の取り上げ方です



    読売新聞(共催)
    ・青学大 箱根駅伝初V (1面 3段 写真付き)
    ・「顔」 原晋さん(1/4 2面 3段 写真付き) *監督の人モノ記事
    ・18面と19面を使って大特集

    朝日新聞
    ・青学大圧勝 独走V(11面 4段 写真つき)
    ・頂点へ挑戦11年目の結実 元サラリーマン原晋監督 (11面 3段 写真付き)
    ・その他関連記事(11面、駒大東洋大山梨学院大の記事など)

    産経新聞
    ・「人として自立させる」 青山学院大監督原晋さん(2面 3段 写真付き)
    ・11面のほぼ全面を使って特集(圧勝V攻めた青学大 など)

    毎日新聞
    ・青学 圧倒の総合V(20面 4段 写真つき)
    ・20面の半分を使って特集



    段って何? 段数の説明

    比べるとやはり共催の読売の扱いは異常に大きいわね
    朝日産経は同じくらい。
    毎日はスポーツ面の半分でアッサリと
    毎日にとって新年イベントは箱根ではなくて「ニューイヤー駅伝(@前橋)」だからでしょうか

    共催の読売が大々的に取り上げるというのはビジネス面で仕方がないかなとは思います。
    しかし日テレと一緒にここまでやるのは・・ちょっと不自然さを感じます
    上でも書きましたが、所詮は全国区ではなくて関東のローカル大会ですし。。。
    たしかに箱根駅伝は「人間ドラマ」を生みます。それは多くの人の共感を呼ぶモノであって、報道する価値は高いものだと思います。
    でもそれって全国大会の出雲駅伝にはないことなのかしら。一時期「韓国のゴリ押し」と批判されたテレビ局と同じにおいを感じます。

    そういう意味では私は毎日くらいの扱いがちょうどいいのかな、なんて思います。

    また毎日以外の各社は青学の原監督で人モノを書いていますね。
    元サラリーマン、中京大→中国電力で箱根経験なし、箱根に挑戦する指導者としては少ないタイプなのかしら。
    個人的には朝日が書いた人モノが好き

    「青学はちゃらい」とよく周囲に言われてきたという原晋監督は、「最高の褒め言葉です」と胸を張る。「宝塚音楽学校と同じ。見えないところでは泥臭く努力しても、表舞台では華やかにしていたい」(1/4 11面)


    監督の経歴だけでなく、このフレーズを記事をしたのは朝日だけ。
    なんかぐっときたわ。

    このページのトップヘ